旬食予報

かつお
今月の旬食・かつお
COPYRIGHT (C) 2025 SHUNSHOKUYOHO
  • 今月の旬食

    かつお

    かつおといえば、日本の食文化に欠かせない魚の一つで、古くから「初鰹」「戻り鰹」として季節を感じさせる存在です。体は紡錘形で青黒い背と銀色の腹を持ち、群れを作って高速で泳ぐ回遊魚。春から初夏にかけて北上する「初鰹」はさっぱりとした赤身の美味しさが特徴で、秋に南下する「戻り鰹」は脂がたっぷりのって濃厚な味わいが楽しめます。特に高知県の「土佐の一本釣り鰹」は有名で、釣り上げた直後に船上で処理されるため鮮度抜群です。全国的にもブランド化が進み、気仙沼や焼津なども代表的な産地として知られています。江戸時代から庶民に親しまれてきた魚で、かつお節や出汁の材料としても日本食の基盤を支えてきました。スピード感ある回遊魚でありながら、旬ごとに違う味わいを楽しませてくれるのがかつおの魅力です。

  • 主要産地
  • 美味しいかつおの目利き

    美味しいかつおの目利き

    新鮮なかつおは体表が光沢のある銀色で、赤身の切り口に透明感があり、鮮やかな紅色をしています。ドリップ(赤い汁)が多く出ているものや、色が黒ずんでいるものは鮮度が落ちているサインです。目が澄んでいて、体にハリがあるものを選びましょう。刺身用は特に鮮度が命なので、できればその日の水揚げ品を選ぶと安心です。

  • かつおの美味しい食べ方

    かつおの美味しい食べ方

    かつおといえば「たたき」が定番です。表面を藁焼きで香ばしくあぶり、薬味と一緒にいただくと、赤身の旨みが引き立ちます。初鰹はさっぱりとポン酢やショウガで、戻り鰹は脂がのっているためニンニクやネギを乗せて塩で食べると相性抜群です。刺身はもちろん、漬け丼や竜田揚げ、煮物、さらには缶詰としても幅広く利用される万能な魚です。

  • かつおの栄養価と効果

    かつおの栄養価と効果

    かつおは高たんぱく・低脂肪で、DHAやEPAといったオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。これらは血液をサラサラにし、脳の働きを助ける効果が期待できます。また、鉄分やビタミンB12が多く、貧血予防や疲労回復にも役立ちます。初鰹はヘルシー志向の方に、戻り鰹はエネルギーをしっかり補給したい方におすすめです。

  • 今年のかつおの出荷情報

    今年のかつおの出荷情報

    今シーズンも「戻り鰹」が到来!しかしながら、全国各地の水揚げ量は例年に比べて少ないとの声が挙がっています。この季節に太平洋を北上したかつおが暖かい海域を求めて南下するはずが、まだ移動を始めていない可能性があり、時期が遅れて旬が到来する可能性があります。まだまだ遅くないかつおの旬を、これから是非ご期待ください!

  • ウェザーニュース長期予報

    ウェザーニュース長期予報

    6月以降、気温・海水温とも平年よりかなり高い状態が続き、特産地近海の海水温はかつおの漁場となる海水温の上限に近い温度となっているところもあります。戻り鰹の季節も海水温は高い状態が続く見込みです。

  • 「静岡・宮城・東京」特産地の気温(平年差)

    「静岡・宮城・東京」特産地の気温(平年差)

    平年に比べて、海水温も気温も高い状態が続いています。9月まで厳しい残暑が続きますが、10月に入ると気温は平年より高い予想ですが、朝晩は秋らしい涼しさを感じられるようになります。

  • 「静岡・宮城・東京」特産地近海の海水温情報

    「静岡・宮城・東京」特産地近海の海水温情報

    6月以降は全国的に気温が高い状態が続き、海水温も平年より高い状態が続いています。8月は平年より風が弱かった影響もあり、海水温が平年よりかなり高い海域が拡大しました。特産地近海の海水温は25℃~29℃で、かつおの漁場となる海水温の中でも高温寄りとなっています。

かつお
かつお
かつお
かつお

その他の旬食素材

  • みょうが
  • くり
  • しいたけ
  • なし
  • いちじく
  • しらす

旬食予報アーカイブ